翻訳と辞書
Words near each other
・ 弦楽四重奏曲 (フランク)
・ 弦楽四重奏曲 (ベルク)
・ 弦楽四重奏曲 (マニャール)
・ 弦楽四重奏曲 (ラヴェル)
・ 弦楽四重奏曲 (ヴェルディ)
・ 弦楽四重奏曲 (矢代秋雄)
・ 弦楽四重奏曲3番 (ブラームス)
・ 弦楽四重奏曲op.56 (シベリウス)
・ 弦楽四重奏曲の一覧
・ 弦楽四重奏曲の父
弦楽四重奏曲変ホ長調 (メンデルスゾーン)
・ 弦楽四重奏曲変ロ長調 (チャイコフスキー)
・ 弦楽四重奏曲第10番
・ 弦楽四重奏曲第10番 (シューベルト)
・ 弦楽四重奏曲第10番 (ショスタコーヴィチ)
・ 弦楽四重奏曲第10番 (ベートーヴェン)
・ 弦楽四重奏曲第10番 (モーツァルト)
・ 弦楽四重奏曲第11番
・ 弦楽四重奏曲第11番 (シューベルト)
・ 弦楽四重奏曲第11番 (ショスタコーヴィチ)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

弦楽四重奏曲変ホ長調 (メンデルスゾーン) : ウィキペディア日本語版
弦楽四重奏曲変ホ長調 (メンデルスゾーン)[げんがくよんじゅうそうきょくへんほちょうちょう]

弦楽四重奏曲 変ホ長調は、フェリックス・メンデルスゾーン1823年に作曲した弦楽四重奏曲。初期の作品のため作品番号はない。
なお、メンデルスゾーンが書いた変ホ長調の弦楽四重奏曲には、生前に出版された第1番第5番もあるため注意が必要である。
== 概要 ==
1823年当時、メンデルスゾーンは14歳であった。この変ホ長調の弦楽四重奏曲は、まだツェルターの周到な庇護下で作曲された、いわば習作であり、当然のことながら古典派の様々な影響を示している。
第1楽章はモーツァルト風なリリシズムがきかれ、第3楽章はハイドンメヌエットを思い出させる。また、悲しげな第2楽章のアダージョ(ハ短調)はほの暗い色調は時折、2年後に作曲された弦楽八重奏曲のアンダンテの楽章を予感させる。そして二重フーガによるフィナーレは、若々しい企てをアカデミックに成し遂げた成果で、ハイドンの弦楽四重奏曲集作品20やモーツァルトの弦楽四重奏曲第14番 K.387が模範的な例であるフーガ・フィナーレの古典的な伝統の上になされている。
楽譜は1879年まで出版されなかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「弦楽四重奏曲変ホ長調 (メンデルスゾーン)」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.